やる気が出たのでマイクラ

tosyo10.jpg

最近いつも見てるゲーム実況者のマイクラで
興味深いリソースパック&modを使っていてかなり興味をそそられた

意欲もわいてきたのでかなり久しぶりにマイクラ

ちなみにcocricotというリソースパック

今使ってるパソコンでマイクラを起動するのは初めてで
改めてforgeやらなんやら入れるのに四苦八苦
一時は諦めかけたがなんとかcocricotの導入に成功した

とりあえず以前から中世ヨーロッパ風の街並みを作りたいと思ってたから
まず何を作ろうかと一考

最近読んでる異世界転生(転移?)もので喫茶店がメインのものを読んでたので
喫茶店かな~と思ったけど話の中に図書館が出てきて「これだ!」


いうことで前置きが長くなったけど図書館を作る

tosyo1.jpg
tosyo2.jpg
まずは内装から
本であふれた巨大な図書館を作りたかったので外観は内装に合わせて作ることにした

tosyo3.jpg
とりあえずメインとなる部分が完成

tosyo4.jpg
tosyo5.jpg
次に外観を作る

壁や柱部分のブロックを何にするかで何度も作り直し
一度これと決めて全体を作り終わってから最終的には画像とは別のものに置き換わる
窓の数もかなり削ることになる

以下は図書館の完成画像

tosyo16.jpg
tosyo17.jpg
外観
上が正面 下が背面

「外観はこんな感じ」っていう自分の中のビジョンは無かったけど
なんか違う…とは思えども可もなく不可もなくといったところか

tosyo7.jpg
tosyo14.jpg
tosyo8.jpg
tosyo9.jpg
tosyo15.jpg
tosyo11.jpg
tosyo12.jpg
tosyo13.jpg
大ホールの奥に地下に降りる階段を作って禁書的なものを保管するスペースも作ってみた

作ってるときには大きさ的にはこんなもんかなーと思ったけど
物足りなさは感じる
特に大ホールの奥側はもっと高くてもよかったかもしれない
外観の問題もあるからまたいつか山とか地下をくり抜いて作るのもいいかな


街並みを作るにしてもどこから手をつけるかで悩む
マップにしてもバニラの生成だと非現実的な地形
自分で手を加えるのも面倒なので配布されてるマップを使う

小さい建物からだと全体像がイメージできないし今回の図書館は良かったのかもしれない
一応は学園の一部として校舎的なものも作ってそこを起点に街並みを作っていきたい



つ… 作っていきたい

tosyo18.jpg



にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ

DayZ Livonia リボニアマップでサーバー立て


最近ようやくDayZのプレイ時間が1000時間を超えた

The Day Beforeの発売が間近と思われるがそれまでの繋ぎのつもりで
ひとりのんびりDayZを楽しむためにプライベートサーバーを立ててみることにした

基本のサバ立てはいろんなところで説明解説されているので割愛するが
個人的に好きなリボニアマップでのサーバー立ての解説をしてくれているサイトやブログなどは
自分が検索した限り全く出てこなかった

多分これかなと思って試してみた結果
成功したのでここで簡単に解説しておく

まずはよその解説の通りサーバーを立てる
そしてサーバー名等の設定をするserverDZという名前のCFGファイルをメモ帳等で開く

他の部分は各自の設定なのでお任せするが
一番下の
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
class Missions
{
class DayZ
{
template="dayzOffline.chernarusplus"; // Mission to load on server startup. .
// Vanilla mission: dayzOffline.chernarusplus
// DLC mission: dayzOffline.enoch
};
};
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑これの赤字の部分を青字にものにする


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
class Missions
{
class DayZ
{
template="dayzOffline.enoch"; // Mission to load on server startup. .
// Vanilla mission: dayzOffline.chernarusplus
// DLC mission: dayzOffline.enoch
};
};
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑こうなる
これで保存しサーバーを起動するとリボニアマップになっているはず

以上やっつけリボニアマップのサバ立て解説だけど
バックアップとったり運用は自己責任で



こういうのをしっかり理解してサーバー立てて運用してる人は解説されなくても分かるんだろうが
自分みたいにとりあえず解からないけどやってみたいって人はネット上の情報が命だけど
こればっかりは情報が見当たらなくて困ってたけど自己解決できた

Modとか色々入れてみてるけど上手く入らないのも多々あってTrial and Errorばっかり
人集めてるModサーバーを管理してる人ってほんとすごいよ
バニラアイテムの湧き設定だけでも気が遠くなるのにね


DayZ Screenshot 1


hackerがいなければ美しい世界

ウェザリングに手を出す【タミヤ零戦二一型 1/48】

DSC_0047jk.jpg
今回作るのはタミヤの零戦
本当は一式陸攻や二式大艇とか大型の航空機を作りたいところだが
とりあえずの小手調べ

DSC_0052jk.jpg
まずパーツを全てゲート処理

DSC_0054jk.jpg
コックピットの塗装を済ませ計器のデカール貼り
作ってる途中に照準器のパーツを紛失
取り付けがいまいちしっくりこなかったし目立たないからいいんだけど…

DSC_0055jk.jpg
そしてキャノピーのマスキング
非常に面倒くさい

DSC_0058jk.jpg
機体部分の塗装をしながら組立

DSC_0062jk.jpg
エンジンの塗装
いつもMr.カラー使ってるけど
タミヤは自社の塗料があるから
説明書にはタミヤカラーしか載ってないので
適当に配合してそれっぽい色にする

DSC_0064jk.jpg
機体の塗装をして組立

DSC_0070jk.jpg
適当にチッピングして日の丸とラインの塗装

DSC_0072jk.jpg
そして今回はスミ入れを兼ねてウェザリングをしてみる

DSC_0073jk.jpg
とりあえず塗りたくってふきふき

DSC_4257jk.jpg
とりあえずいい感じに仕上がったので良しとする
今回も色々とミスした部分があるが
失敗しながら上達していきたいところ

DSC_4261jk.jpg

発端

DSC_0042ji.jpg
今回はとりあえず3年位前から持ってた
HGのユニコーンガンダムを組んだ
基本的にガンプラは素組だけで塗装をする気はない

DSC_0043ji.jpg
ちなみに最近作ったガンプラ

DSC_0045ji.jpg
そして
最近プラモデルにハマることになった
きっかけのガンプラ

コンビニのガンプラ一番くじで一発で当ててしまった
A賞 MG RX-78-2 ガンダム

DSC_0046ji.jpg

くまモン

サボイアS.21F 後期型 作成

DSC_0019ji.jpg
紅の豚で主人公ポルコが乗るサボイア
今回作ったのは劇中でヒロインのフィオが設計して改修されたバージョン

DSC_0020ji.jpg
箱の大きさのわりにキット自体は小さく
主翼の幅が12cm程で機体全長は10cmも無い
一応ポルコ人形と機体に乗せるポルコとフィオが付いてるが
塗料がないので機体の作成と塗装のみ
デカールは尾翼のマークと台座のロゴのみ使用

DSC_4192ji.jpg
パーツ数は少ないものの
スケールが小さい分パーツが細かく塗装に難儀

DSC_4196ji.jpg
手持ちの塗料だけで塗ったけど色合いはまずまず
記事書いてる途中に塗り忘れ発見
主翼に下がってるフロートの着水面をオレンジに塗るのを忘れてた(今後塗る気はない

DSC_4206ji.jpg
ジブリ作品だと
あとはラピュタのロボット兵を作ってみたい

ガンプラとかも作らなきゃいけないから
次回塗装もするプラモは今のところ未定

このブログについて

主にYoutubeのライブ配信で細かくお見せ出来ないプラモデル・模型の写真を経緯を説明しながらご紹介
たまにゲームとか

こっちもよろしく

猫ブログ

information

当ブログに掲載されている画像・写真等の無断転載・利用を禁止します

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

スポンサードリンク

スポンサードリンク

welcome

QRコード

QR

日本ブログ村

広告

広告

スポンサードリンク

プロフィール

どじねこ

Author:どじねこ
適当な下調べで肝心な所を見逃す
うっかりトラベラーもんて

旅記事は旅に出ないと出せない!
普段はゲームブログと化します